水戸市在住、70代女性。
「あたし50肩かしら?」
「まぁ、お若い(笑)」
contents
1 美魔女の先駆者?
2 肩が痛い=40肩・50肩?
3 痛みの本当の理由「巻き肩」
4「巻き肩」解消のトレーニング
5 たったの10回で?
6 痛みが解消された理由
1 美魔女の先駆者?
確かにIさんは、70代後半には全然見えませんですよ。
今でも美容室のお仕事をなさっていて、とても溌溂とした方です。
「それじゃ、40肩?(笑)」
「いやいやまあまあ(;・ω・)」
2 肩が痛い=40肩・50肩?
右腕の上がり具合を確かめると、
「上げる時に痛いのよ」
「なるほど」
肩の痛みは大きく分けると、
・上げる時に痛い
・下げる時に痛い
・寝てても痛い
の3種類に分類できます。
「この内、40肩・50肩の痛みは『下げる時に痛い』に分類出来ます」
「じゃぁ、あたしは『上げる時に痛い』から、」
「そう、年肩ではないのですよ」
「だとすると『上げる時に痛い』理由は何ですの?」
「その説明のためにも、写真を撮らせて下さいな」
3 痛みの本当の理由「巻き肩」
自然に腰かけている写真を、背後から撮影しました。
「右肩が少し、前に出ていますね」
「自分じゃ気付かないわねぇ」

肩が前に出ている、肩をすぼめている姿勢を「巻き肩」と言います。
猫背気味の方には多く見られる姿勢です。
「巻き肩」ですと、軟部組織が挟み込まれて、腕を上げる時に痛みが出やすくなります。
「巻き肩」は「肩甲骨の角度」がもたらします。
肩甲骨の位置が悪いと「巻き肩」が生じます。
「あたしの仕事のせいもあるかしら」
「確かに、理美容のお仕事は巻き肩になりやすいですね」
4「巻き肩」解消のトレーニング
という訳で、肩甲骨の位置を正して、働きを取り戻す体操をしましょう。
腰かけた姿勢で、斜め上にゴムチューブを持ちます。
「これを、背中で引っ張って下さい」
「?」
「手首も肘も肩も、一切使ってはいけません」
「ちょっと、良く分からないわ?」
「背中の、この部分を使うんですよ」
と、背中の真ん中あたりを触れます。
「こうかしら」
「身体も横にずらさないで~」
「難しい~」
「ハイ10回、頑張って!」

5 たったの10回で?
普段意識した事が無い身体の部分を使おうとするのは、結構大変です。
でも10回終わりますと、
「やぁ、左右の肩の位置が揃いましたよ」
背後から撮影して、一緒に確認します。
「あら、ホント」
「では、また腕を上げてみて下さい」
「・・・さっきよりも痛くないわ」

6 痛みが解消された理由
チューブトレーニングにより、筋肉の働きが整う
↓
肩甲骨の位置が修正される
↓
腕を上げる時、軟部組織が挟み込まれなくなる
↓
痛みが和らぐ
肩が上がらない、痛い = 40肩・50肩
と判断してしまうと、至りにくい解決方法です。
「さすがにいつまでも40代・50代って訳にはいかないのね」
「でも、60肩ぐらいは言ってもいいかもですよ?」
「まぁ」
どうぞ、いつまでも若々しくいらして下さいな。
空いた時間に苦笑い、
上水戸接骨院・整体院ホームページと
上水戸接骨院・整体院ブログトップはコチラ